僕たちが大人になれない12の理由
タイトルは昔読んだ本から。 思い出話。 1年生の5月、大学で出来た友達に連れられて、色んな大学の人たちが集まってビジネスをやろう、みたいな集まりに行った。そこではみんな何故かスーツを着ていて、名刺を持っていた。彼らいわく、この集まりは「起業志向」なんだと言った。ああ、自分でビジネスをやることか、それなら俺も混ぜてよ、って感じで連絡を取り合うことにした。次の日、名刺を作った。しかし、何かインパクトがあって、カッコいい肩書きが欲しいと思った。それならpresidentだろう、ということで代表の肩書きにした。しかし、何の代表だ?俺がリーダーならば、チームがなきゃいけない。そこで「金字党」という団体をその場で立ち上げた。この金字党という名前は実は高校のときに考えていた。確か、その頃から自分のチームを作りたくて、ラッパ我リヤとかの「走馬党エンタテイメント」に倣って命名したんだと思う。その証拠に、高校のラグビー部の部室にいくつかダギングしてあると思う。名刺の名前の下には「traveling」と入れた。これは「ティファニーで朝食を」の主人公を真似た俺なりのアピールだった。 そしてその後、高校の奴らを集めてメンバーにして、実質的にチームにした。対外的には「ビジネス団体」と表明して、ビジネスに興味がある奴が集まるようにした。その頃から団体の目的も明確に整理して、「団体理念」も書き上げて公表した。そしてそれに釣られて、思惑通り「起業志向」の学生が集まってきた。俺たちは面白がって面接を行った。相方はハンバーガー片手に面接をしていた。悪ふざけもいいとこだったな。でも集まった奴らは、メークマネーしたいって言う割には、正直ダサい奴らばっかだった。おどおどして、胸を張って夢も語れないような奴らだった。俺がそこから育てるべきだったんだが、出自が違っても活きのいい奴と俺は一緒にやりたかった。例え音楽を知らなくても、ヒップホップ的な精神がわかる奴とやりたかった。まだ伝えることに責任感がなかったのだと思う。 俺は金字党っていうインパクトのあるチーム名を使って、大学のエンタテイメントシーンに変革を起こしたかった。そして1年生のときにPurple Hazeっていうイベントを立ち上げた。1年後にはPurple Hazeと金字党って名前は大学じゃみんな知っていた。2回目のPur...